2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

伏見と栄

住宅事業時代以来の友人 Aさんと久しぶりに昼飯会。伏見 御園座裏の竹亭へお連れした。御園座は改築されてグランドメゾン御園座タワーとなっていた。劇場と商業施設(御園小町)の上は40階の高層マンション。今 引っ張りだこの隅研吾の監修の建物。なまこ壁…

ガンバレ!  Kくん

もうすぐ3ヶ月。はじめてのうつ伏せに一生懸命に首を上げようとしている。思わずガンバレと声をかけてしまった。 ガンバレ! Kくん

マユミ

今日の一枚はマユミ。ピンクの殻が華やか。中から真っ赤な種があらわれた。

近所の秋

お隣の壁に貼りついた蔦紅葉が鮮やか。もう一方のお隣さんの庭に皇帝ダリアがすっくと立ち上がった。いずれも借景。 皇帝ダリア

猫ヶ洞池

今日も秋晴れのいい天気。白内障手術後診察の前に猫ヶ洞池を一巡り(一番手近なコース)。11月7日が七十二候の「山茶始めて開く」だったが、それから20日ほどたってサザンカ(山茶花)が満開。枯葉色のメタセコイアが青空に起立。猫ヶ洞池にはオオバン、コガモ…

秋晴れ 平和公園の森

神戸から帰ったばかりで疲れがあったが、秋晴れのいい天気にさそわれて平和公園の森を歩いてきた。秋の太陽は森をカラフルに彩る。黄葉 紅葉がみごとに輝く。ハンノキ湿地の野鳥観察スポットでルリビタキ(♀)の水浴びを見た。クリクリした目がかわいらしか…

神戸 布引ハーブガーデン

神戸は坂と階段の多い街だった。北野坂、ハンター坂もそうだけれど三ノ宮地下や新神戸もやたら階段やエスカレーター・エレベータが多かった。六甲山系が海に迫った地形と地下鉄が地下深く走っているせいだろうか。帰路、新神戸駅(新幹線)に近い布引ハーブ…

KOBE MERIKEN PARK ORIENTARL HOTEL

今回の神戸での宿は KOBE MERIKEN PARK ORIENTARL HOTEL。ポートタワーの近くの白い船みたいな形のホテル。目の前に大型船がやってきた。前にも泊まったことがあるが、港 神戸の雰囲気がダイレクトだった。

石井一男展 @神戸

石井一男展をみに神戸にやってきた。三ノ宮駅からハンター坂を登った坂の途中にギャラリー島田があった。コンクリート打ちっ放しのガラス張りの画廊、その地階が会場だった。おなじみの女神のポートレートが並び花の絵がポツリポツリとあった。親しみを感じ…

午後の太陽は低い

午後3時近くになって平和公園 山裾の道から南尾根を歩いてきた。午後の太陽は低くて影が長く延びる。光も赤く感じられる。いかにも晩秋。その光に照らされてズミ、ムラサキシキブやカキが独特の色合いをしていた。カラタチは金の玉(実)がほとんど落ちて有…

フォックスフェイス

果実とか樹々の実をカットすると意外な中身に驚かされる。フォックスフェイスを割ってみた。ちょっとおどろおどろしい。ブラジル産のナス科の植物なので種子がいっぱいだった。それにしてもどおしてツノみたいな突起ができるのだろう。

トベラ

森林公園の日陰に実を付けたトベラを見つけた。殻が割れて赤い種が覗いていた。実をカットしてみたら面白い断面が現れた。

森林公園 初冬の気配

今朝は冷え込んだ(7℃)。久しぶりに森林公園(尾張旭市)に行ってみた。空気が冷たい。池を渡ってくる風に震えた。岩本池にはマガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、ミコアイサなどが到来していた。人から離れた向こう岸に漂っているのでしかとは確認できない。こ…

馬込の月

先日の美の巨人たちというTV番組で川瀬巴水(1883-1957)の「東京二十景」を紹介した。巴水は昭和の広重とうたわれる版画家 浮世絵師。30色に及ぶ多色刷りで夕暮れの景色を情緒豊かに描いた。傑作といわれる東京二十景に「馬込の月」という作品がある。3本の…

ラ フランス

ゴッホやセザンヌの静物画によく登場する西洋梨(ラ フランス)、ジャガイモのように凸凹して味のある立体だ。頂き物のラフランスを描いてみた。なんだかお尻の線を描いているような気がしてきた。ルノアールの裸婦をおもいおこす。

竹亭のランチ

美術館の後はランチ。娘のおすすめは御園座近くの竹亭(お魚料理)。ここは本当にまじめに魚料理に取り組んでいる。はじめに今日の魚をザルにのせて説明(魚の名前と産地/煮魚か焼き魚か)。僕は師崎のスズキの焼き魚を注文、それに湯豆腐、イカの刺身(箸休…

ザ•ベスト•セレクション展@名古屋市美術館

今日のギャラリーめぐりは名古屋市美術館 30周年記念イベントのザ•ベスト•セレクション展。ここのフラグシップはモジリアニのおさげ髪の少女だが、印象派以降のコレクションが豊富。エコール・ド・パリ(ユトリロ、藤田嗣治、荻須高徳他) メキシコ美術(北川民…

モルダウと子狐コンコン

スメタナの交響詩 モルダウが好きでよく聴く。こないだNHKの音楽番組「らららクラシック」を観ていて新しいことを知った。この主旋律が童謡の「子狐コンコン」なのだという。スメタナは郷土ボヘミアの民謡として採り入れたのだが、我が国では童謡として採譜…

うつ病 九段

プロ棋士がうつ病にかかって現役復帰までの闘病記。 僕もこの病に悩まされたので生々しく感じた。 将棋をさす中でその集中度や読みの深さをメジャーにして回復を実感してゆく。 うつ病は心の病ではなく脳の病だということ、必ず治るというメッセージ。そのこ…

晩秋の午後 平和公園の森

少し寒々しい午後、平和公園の森を歩いてきた。樹々の梢のザワつき、落ち葉を踏みしめる足音に晩秋を感じた。草はらのズミ、ムラサキシキブ、ウメモドキ、ガマズミはそれぞれ秋色を演出。ナンキンハゼ、モミジの紅葉が美しかった。ハンノキ湿地にまわってみ…

クコ(枸杞)の実

平和公園のスモモ池の近くの草地にクコの木がある。熟した赤い実が陽に映えて美しかった。

牧野ヶ池 秋になった

牧野ヶ池の自然観察会の日。秋晴れのなか20人ほどが集った。ヨシガモ(ナポレオンハット)が100羽ほど来ているとのことだが、遠くて写真には撮れなかったのは残念。ナポレオンハットが緑に光るのは確認できた。アオサギの動きが面白かった。オオバン、カンム…

図書館前の銀杏

銀杏の黄葉がまっさかり。僕の通う千種図書館の前の銀杏が見事だ。黄色とハナミズキの赤のコントラストがいい。

ミヤマガマズミの赤い実

先日行った小幡緑地で伐採した樹々のなかに真っ赤な実をつけたミヤマガマズミ(?)があった。ひと枝もって帰ってきて水を入れたコップに差しておいた。赤い実がますます赤みを増した。

秋点描 @ 庄内緑地

久しぶりに庄内緑地を訪ねた。ここは広くてオープンな空間。見上げた空に飛行機雲、上空は水蒸気が濃いようだ。ヒトツバタゴの実を見にきたのだけれど今年は実がない。でも黄葉が青空に映えて美しい。葉を落としたケヤキの樹形もきれいだ。クスノキには小さ…

小幡緑地 晩秋を味わう

午後から小幡緑地にでかけた。天気は曇りはじめて下り坂。晩秋を感じさせた。黄葉 紅葉が一段と進んでいた。雑木林では野鳥の姿は見られなかったが、池にはアオサギ、コサギ、カモたちが見られるようになった。樹々の実も秋の終幕にかかっている。ちょっと寒…

残照のハンノキ湿地

眼がクリアになって平和公園を歩きたかった。午後の残照を楽しもうとハンノキ湿地に行ってみた。秋の午後の陽は低く湿地の奥まで差し込んでくる。残照に照らされて自然は美しい。 ムラサキシキブ ハンノキ湿地 センリョウ フユイチゴ 蔦紅葉 平和公園の街路樹…

白内障手術の状況

昨日、もう一方の眼(右眼)の白内障手術をやって右眼は眼帯。左眼は術後で養生中。どうも利目というのがあって、僕の場合は右眼が利目らしい。左眼だけではおぼつかない。 午後の診察で右眼の眼帯が取れた。両眼使えるようになったら、視界がクリアになった…

午前中 平和公園を歩く

今日の午後はもう一方の眼の手術(白内障)。爽やかな秋の朝だったのでしばしの見納めと平和公園に立った。晩秋を楽しんだ。バードウォッチャーが増えてきたが、野鳥の姿はまだまだ。手術は無事に終わったけれど、片目での画像編集は難しい。適当にやったので…

きょうの1枚 デンマークカクタス

キッチンの窓辺に置いたデンマークカクタスが咲きはじめた。