2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

久しぶりのハンノキ湿地

はや 8月も末日 明日からは 9月。何だかハッキリしない天気だが、空は秋を感じさせた。久しぶりにハンノキ湿地に入ってみた。ゴンズイの赤い実から黒い種子がのぞいていた。 ウメモドキ (ハンノキ池の水中木) も秋らしい。奥池ではコイケマとカラスウリが目…

椿の実 割れる

3日ほど前にスケッチした椿の実 (わが家の庭に生った) をテーブルに放置しておいたら、外殻がパッカリと割れた。ちょっとしたオブジェのように見える。地殻変動もこのような収縮で起きたのか? と想いを転ずる。 椿の実 割れる

今朝の散歩

猫ヶ洞池のドレーンに直行、向岸のマンションが射し込む朝日に一瞬輝いた。いつものフェンスにカワセミがとまっていた。目玉と胸毛がクリアに識別できた。ハクセキレイも生き生きと撮れた。メタセコイア広場から南側の森を歩いてみた。ノブドウ、ヒラタケ、…

猫ヶ洞池を一周してきた

今日も猛暑日になるというので 朝飯前に猫ヶ洞池を一周。ドレーンにカワセミ、セグロセキレイの姿があった。光の加減か シルエットとして捉えた(コンデジは多機能すぎて思い通りにはならない)。アオサギは獲物をゲットしたらしい。あとは池の周りの自然観察…

今日も暑くなりそう

1日サボってしまったので 朝散歩の再起動はちょっと大変。今朝は単独行なので全行程 徒歩。猫ヶ洞池から気象台ドームを眺めると猛暑の予感がする。池の鳥をさらっと眺めて (いつものドレーンはハズレ) もっぱら植物観察。コエビソウ 七変化の色が印象的だっ…

ウクライナ侵攻とグローバル・サウス

NHK国際ニュース キャッチ! 世界のトップニュース を観ている。キャスターの別府正一郎さんの著書で記者魂に溢れている。イラン アフガニスタンからのレポートで馴染みのレポーターだった。今回のウクライナ侵攻でも度々現地から報告をしている。一方でグロ…

椿の実

今日は 怠け心が湧いて朝の散歩をサボってしまってぼんやり午前を過ごしてしまった。午後 庭仕事を頼まれて庭にでたら いつの間にか椿の実が大きくなっていた(直径 5cmほどに) 。1日1絵もサボっていたので椿の実を描くことにしたが、集中力がいまひとつ。夏…

LAO PASA

今晩は 長女の誕生日なので高岳の RAO PASA (シンガポール料理) で夕食となった。久しぶりにテーブルスケッチをやってみたんだけど、食べながらのスケッチは忙しい。普段食べつけない味だったが、エスニックな味を楽しんだ。食べている間に夕立があって いい…

カワセミとサンシュユ

今朝は光が柔らかく涼しさを感じたが、散歩の後半にはいつもの強烈な太陽にもどって猛暑となるみたい。いつもの猫ヶ洞池コース。アオサギ (幼鳥) が釣り人の近くで餌をねだって、小魚をもらっていた。こんなふうでは自然の中で暮らす力を失ってしまう。ドレ…

変わりやす今朝の天気

今朝の空は雲が多く天気が変わりやすい。久しぶりに東尾根を歩いてきた。このコースに見るべきものはさしてないが、それでも ネムノキ、アメリカフヨウ、クサギ、カタツムリなどを観察。その間 雨が突然降ったり 上がったりを繰り返した。東山タワーや都心の…

不安定な天気の中 猫ヶ洞池を一周

雲が多く 時々雨もパラつく中、ご近所の植栽を眺めながら猫ヶ洞池を一周してきた。こんな天気だと鳥も蝉も鳴かない。時折雷鳴が轟く。大した収穫なく 1時間ほど歩いて 4600歩。カーッと照より過ごしやすいだろう。積読 溜まったビデオの消化に充てよう。 東…

敷島の やまと心‥‥

敷島の やまと心をひと問わば 朝日ににほう 山桜花をひいて日本の心を論じたコラム (朝日新聞 ピーター・マクミラン) 。この和歌は本居宣長のものだが、愛国心を鼓舞して戦争に駆りだしたというイメージと特攻隊イメージに連なる。宣長はからこころ (漢文化)…

慶應 V

今日の午後は 高校野球決勝戦 (慶應•仙台育英) に釘付け。塾員のひとりとして 107年ぶりの優勝は嬉しい。どうしてこんなに血が騒ぐのかよくわからないが・・・。塾にそんなに世話になった覚えもないし、三田会というのもあんまり親しみを感じていないのだが…

虹の朝

朝 8時 まだ雷鳴が轟く。5時半から約 1時間の朝散歩を済ませた。気温はさほどでないが 蒸し暑く天候の不安定を予測させる。家を出るときにパラパラ雨、傘を持っての散歩だった。メタセコイア広場には人影なく、西の空は青空、やがて黒雲がやってきて降雨。直…

汚染水を水に流す

水に流すという考え方は日本独自の考え方かも。水が豊富な我が国では穢れや嫌なことを水に流して済ましてきた。原発由来の廃棄物は封じ込めるということが原則ではなかったか (フィンランドでは地中深くに永久貯蔵) 。トリチュームは身体への影響はないとの…

連日の猛暑

連日の猛暑、熱中症警戒アラートが出ている。猫ヶ洞池も今朝の蒸し暑さにドローンとノビたよう。気象台が悪いわけではないが なんだか気象台ドームが鬱陶しく見える。 見渡せば 気象台ドームの 暑さかな カルガモ、バン、アオサギを見る。アオサギは濡れた羽…

今日は朝散歩なし

次女が仕事の都合で孫のひとりの世話を頼んできた。ジジババにとって初めてのことで朝から何やら心忙しい。もうすぐ 5歳になるKくんはタブレットで YouTube を観ていてくれたので大して手はかからなかった。午後は高校野球の準決勝 (慶応・土浦日大) を観戦…

寺島実郎 世界を知る力

久しぶりに YouTube で寺島実郎のレクチャーを聴講した。大仰だけれどおおむね是としたい。今回 刺激をうけて 福沢諭吉の脱亜論を読んでみたいと思った。そういえば最近 本を読まなくなった。いつ読めることやら? 寺島実郎

ゴンズイ

ゴンズイの赤い実に秋の接近を感じた。夏バテのせいで集中力に欠ける。訴求力のない 1枚になってしまった。休筆としたいところだけれど、これも今の僕の状態ということでアップした次第。お目汚しですみません。 ゴンズイ

今日も酷暑

今日も35℃越えの警報 (身体に危険な暑さ) がでているので朝のうちに散歩してきた。久しぶりにハンノキ湿地に入ってみた。この時間 (5時半〜) はまだ涼しく朝の光は柔らかい。ツクツク法師の鳴き声が「ツクツクホーシ」と聴こえたり「オーシンツクツク」と聴…

柚子の大馬鹿十八年

わが家の庭に柚子が大きな実を成らせた。桃栗三年柿八年の下句に 柚子の大馬鹿十八年 といったりする。わが家の柚子はここに移転してから植えたものだから十年になっていないはず。場所を得たのか掌に乗るほどの大きさに育った。バカほど可愛いというではな…

夏バテでも朝の散歩

夏バテだけれど 朝の散歩を敢行 (やめるとかえってダラけそう) 。5時半過ぎにはスタート、メタセコイア広場にはすでに10数組の犬の散歩組。猫ヶ洞池の釣り人も朝が早い。アオサギくんもアーリーバード。いつものドレーン付近に立つとカワセミ、セグロセキレ…

日々草はたくましい

8月も半ばを過ぎると夏バテ気味。朝の散歩を終えてルーティンのブログを書くともうグッタリ。毎年のことだけれど、今年はそれが早くやってきたみたい。玄関先の日々草がたくましく見える。昨晩やっていた サザンオールスターズ 45周年特別企画の録画再生でも…

朝散歩の再開

台風7号とまめ台風 (孫たち) で中断していた朝散歩を再開。いつもより少しスタートが遅くなったけど結構 朝散歩をする人は多い (1時間ほどの間に20-30人ほど) 。ドレーンで待ち構えていたら カワセミ、ハクセキレイがやってきた。今日のハイライトはヒヨドリ…

堤未果のショック・ドクトリン

・堤未果のショック・ドクトリン 堤未果著 幻冬舎新書 最近 目の衰えから本を読むことが少なくなった。本書を読もうと思ったのはマイナンバーカードの保険証紐つけ騒ぎから。基本的にデジタル化は趨勢だと思っていたが、なんだか変だなという気がしてきた。…

台風一過とはいかない

予測の精度とは? 天気の予測は「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の状態。富岳のような巨大コンピューターをしても予測できないのは何なぜか? バタフライエフェクトという言葉がある。ささいな現象が思わぬところで思わぬ現象を引き起こす。IT AIでも何とも…

Clematis

台風7号は朝方紀伊半島潮岬あたりに上陸しゆっくり北上してる。この辺りは中心の東側にあたり 強風・豪雨に警戒するようにとのことだが、穏やかなもので時々雨が降る程度。雨音を聴きながら 今日の 1枚を描いている。クレマティスにも色々あって今回のは釣鐘…

銀杏

台風7号の影響で夜中に強い風雨があったらしい。銀杏の樹の元に身の付いた小枝が散らばっていた。夏の銀杏はもっと緑色だと思っていたが、薄緑色とアイボリーの中間色となっていた。青なり状態とでもいううのか? 台風近し、秋近し。 銀杏

曇り空の猫ヶ洞池

猫ヶ洞池の北東にある駐車場に停めた (ドレーンに近い)。東の空は今日の天気を暗示しているようだ (台風 7号がこの地方に向かって北上している) 。植物たちはもう秋の準備にかかったようだ。実を大きくしたり、色を変えたり。ギンナン、モクレン、ザクロ、ブ…

相変わらずの朝散歩

今が盛夏のピーク(今日の最高気温予報 39℃)だろう。メタセコイア広場に強烈な太陽が照りつけて流石に人影なし。猫ヶ洞池も清々しさからは遠い。カラーコーディネート決めた釣り人あり。いつものドレーンで野鳥を待ち構えた。カワセミ、ハクセキレイ、アオ…